QR

講師

先生

学部: 東京藝術大学 日本画専攻
修士: 東京藝術大学 文化財保存学 / 保存修復 / 日本画専攻
指導範囲: 日本画・彫刻・工芸・デザイン・建築、デッサンなどの専門課程。
プロフィール:日本の有名な美術予備校で、デザイン専攻および日本画専攻の受験指導を20年以上担当してきました。また、中国留学生向けの塾で8年以上の指導経験があり、学生から非常に人気があります。オンライン授業も高い人気を誇り、これまでに指導した学生の総数は3,000人を超えます。

春木先生

2017年 東京藝術大学美術研究科絵画専攻 修了
2015年 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻 卒業
2012年 台北藝術大学美術学科 交換留学
指導範囲: デッサン、油絵、現代美術、面接指導など
プロフィール:日本の美術予備校や大学で非常勤講師を務めるなど、長年にわたり様々な職種で美術教育に携わってきました。留学生に対する指導経験も豊富で、受験対策だけでなく、将来のキャリア形成にも重点を置いた指導を行っています。学生一人ひとりの個性や目標を尊重し、美術を通じて自己表現や創造力を育むことを大切にしています。

先生

修士: 武蔵野美術大学 美学美術史専攻
博士: 武蔵野美術大学 美学美術史専攻
指導範囲: 美術史、芸術文化、研究計画書、志望理由書、小論文、面接など。
プロフィール:学部、修士、博士課程まで幅広く指導できます。武蔵野美術大学の芸術文化政策、多摩美術大学の芸術学、沖縄県立大学の工芸美術史、神戸大学の西洋美術史研究科、東京工芸大学の映像学科、日本大学の舞台芸術専攻、京都芸術大学の美術教育学科など、数多くの学生を合格に導いてきました。

先生

学部: マカオ大学 コミュニケーション学 メディアクリエイティブ専攻
修士: 東京藝術大学 映画研究科映画専攻
指導範囲: 映画制作、制片、脚本・演出など
プロフィール:マカオ大学コミュニケーション学クリエイティブメディア学科を卒業後、2020年から2022年にかけてフリーランスとしてさまざまな作品の制作に携わりました。主な作品には、2023年台湾金馬映画祭で上映された『I Want to Be a Plastic Chair』、愛媛国際映画祭で入賞した『お父さんの焼きめし』、『Lost Star』があります。また、Sands China Ltd.、マカオ・ゲーミング・ホールディングス、アリババ、マカオギャラクシーエンターテイメント、テンセントなどの有名企業の広告制作にも携わってきました。

鷲見先生

学部: 武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン専攻
修士: 武蔵野美術大学大学院 彫刻研究科
指導範囲: 多摩美術大学ファッションデザイン・武蔵野美術大学空間演出デザインの試験対策、色彩構成、文章指導、面接指導、デッサン
プロフィール:教育の質を重視し、学生への指導も真摯かつ丁寧に行います。特にデッサンと色彩構成の指導に長けています。現役の武蔵野美術大学教授アシスタントとして活躍しており、面接指導や文章作成指導においても、学生の志望に応じて一対一で丁寧な指導を行い、学生の個性や目標を尊重したサポートを提供します。

先生

女子美術大学 ヒーリング表現領域
女子美術大学 ヒーリング表現領域(修士)
東京学芸大学 教育AI研究領プログラム(修士)
指導範囲: 女子美術大学入試対策、作品集、デッサン、イラスト、絵本、ワークショップ
プロフィール:汪先生は、女子美術大学の学園祭運営員会の代表を3年間務めるなど、豊富なプロジェクト運営経験を持っています。各専門分野の作品集制作やワークショップ活動の指導に特に力を入れており、これまでに3冊の絵本を出版しています。現在は絵本作家としても活動し、専門分野で積極的に活躍しています。学生の個性や創造力を引き出し、実践的な指導を通じて夢の実現をサポートします。

松永先生

学部: 武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン専攻
修士: 武蔵野美術大学 美学美術史
博士: 武蔵野美術大学 美学美術史
指導範囲: 多摩美術大学グラフィックデザイン、武蔵野美術大学視覚伝達デザインの試験対策、色彩構成、デッサン、イラスト
プロフィール:日本の有名専門学校で講師として日本人学生や外国人学生を指導するなど豊富な教育実績があります。デッサンや色彩などの実技指導に加え、美術理論の研究にも力を入れており、美術大学に関連する書類作成や面接指導にも多くの経験を持っています。現在はイラストレーターとしても活動しており、専門分野で積極的に活躍しています。学生一人ひとりの個性や目標を尊重し、実践的な指導を通じて学生の可能性を最大限に引き出すことを目指しています。

先生

李先生は中国美術学院附属高校を卒業後、2018年に中国美術学院で版画専攻の学士号を取得しました。在学中には校内外の展覧会に積極的に参加しました。2019年には東京藝術大学、武蔵野美術大学、多摩美術大学に合格し、東京藝術大学の先端芸術表現専攻の大学院に進学しました。2020年には大学院で研究室と共に複数回展覧会や活動を開催しました。仕事経験においては、講師として数年間の指導経験があります。現在の仕事では、学生とのコミュニケーションを大切にし、学生のニーズに応じて適切な進学プランを立てています。また、専門の授業の担当者としてだけでなく、学生の進学を支援するために必要な補助的なコースも適切に手配しています。

先生

蒋先生は2018年に中央美術学院でプロダクトデザインを専攻し、在学中に奨学金を受賞し、学校の重要な展覧会にも参加しました。学士号を取得後、日本のデザインに魅了され、日本留学を決意し、桑沢デザイン研究所に通いました。日本の美術大学院の進学に非常に精通しており、専門の授業担当者と協力して数百名の学生の進学管理と受験計画を行い、武蔵野美術大学、多摩美術大学、東京造形大学などに優れた合格者を輩出してきました。現在は、主に美術大学院の進学指導と学生管理を担当しています。

先生

陳先生は2020年に四川師範大学に卒業しました。在学中には指導員アシスタントや学生会の部長を務め、豊富なイベント経験などを通じて、人とのコミュニケーションを育んできました。2022年には神戸芸術工科大学大学院に進学。イラストレーションに関連する研究のため、在学中には多くのイラストに関する展示やワークショップの企画・参加を行い、神戸と東京で継続的にアート活動を展開しました。教育分野では非常勤講師としての経験があり、学生とのコミュニケーションが得意です。学生の状況に応じて適切な進学プランを作成し、スムーズな進学をサポートします。現在は、美術コースの学部進学指導と学生管理を担当しています。

コースのご案内

  • 学 部
  • 大学院
文理コース
文理学部を目指す学生は、EJU(日本留学試験)、JLPT(日本語能力試験)、TOEIC・TOEFL、各大学の校内試験などを受験します。JUQでは、一人ひとりの目標や学力に応じた柔軟なカリキュラムを提供します。
美術コース
美術学部は「ファインアート・アニメーション・デザイン系」と「写真・映画・芸術理論・文化系」に大別されます。JUQは専攻別にデッサン、ポートフォリオ指導、共通講座、模擬面接、書類添削などを提供します。
音楽コース
日本の音楽大学受験では校内試験が重要です。JUQは楽典・ソルフェージュ・面接指導を含む集団授業を提供し、未経験者も基礎から学べます。専門実技は個別VIP指導を選択でき、合格を目指します。
文理コース
大学院受験では、学部とは異なり、高度な能力と深い研究が求められます。JUQでは、「入試対策」「語学対策」「進学指導」の3つの柱で、最適な指導とサポートを提供し、受験に必要な力を養います。
美術コース
美術大学院では、学部以上に専門的な実技力と研究計画が求められます。JUQは、実績を活かした共通講座と個別VIP指導を通じて、最も効率的なカリキュラムを提供し、志望校合格をサポートします。
音楽コース
日本の音楽大学院受験では専攻ごとに試験内容が異なります。JUQは最適なカリキュラムを設計し、和声・西洋音楽史・日本音楽史・研究計画書・面接指導などの集団授業と個別VIP指導を組み合わせて、合格を目指します。

お問い合わせ

日本への留学・大学進学をお考えの方は、
お気軽にお問い合わせください。